聖護院やぎ歯科クリニック
〒606-8392
京都府京都市左京区聖護院山王町28
ご予約 / お問い合わせ
075-771-4826
ホーム
HOME
スタッフ紹介
Doctor
診療案内
Medical
初診の方へ
First
院内ツアー
Clinic
お知らせ
News
アクセス
Access
ブログ
Blog
聖護院やぎ歯科クリニック
MENU
HOME
クリニック紹介
院長・スタッフ紹介
診療案内
初診の方へ
アクセス・診療時間
ブログ
求人情報
お知らせ
クリニックブログ
Blog
ホーム
>
ブログ
乳歯が生える時期
2020年10月10日
歯科コラム
生えはじめは6ヵ月ぐらいから 生えそろうのは2歳頃 ■妊娠2~3カ月で乳歯になるもと(歯(し)胚(はい))ができ始め ます。 ■歯胚は、4~6カ月位の胎児の頃に石灰化(せっかいか)し始めます。 ■生後5~10カ月の頃に、かわいい乳歯が生えはじめます。 ■下の歯から順に生え、3カ月くらい遅れて今度は上の 歯が生えてきます。 ■全部で20本、生えそろうのはだいたい2歳半前後です。 歯はどうして生え替...
続きを読む
ケガで歯が抜けたとき
2020年10月5日
歯科コラム
できるだけ早く歯科医院へ! 小さな子どもにケガはつきもの。ときにぶつけたり転んだりが原因で、歯をケガすることがあります。歯や口のケガは、出血や歯が抜けるなど気が動転することもしばしば。 しかし、そんなときは、まず子どもに「大丈夫」と声をかけて安心させ、落ち着いてケガの様子をみてください。そして、できるだけ早く歯科医院を受診しましょう。 出血しているところをガーゼなどで抑え止血して歯科医院を受診し...
続きを読む
セラミック治療の良さ
2020年9月23日
ブログ
当院では、神経を取ることになった歯や、大きく歯がなくなっている歯に対してはセラミックをお勧めする場合があります。その理由は、やはり寿命が大きく違うためです。セラミックなどの保険外治療は、虫歯になりにくいです。歯というのは、少しずつすり減っていくものですが、銀歯はとても硬いためそのすり減りについていけません。そのため何年後かには段差ができ、そこから虫歯が再発している症例をよく見かけます。(約5.4...
続きを読む
歯の矯正治療はなぜ必要?
2020年9月14日
歯科コラム
歯並びを改善してより健やかに美しく! 矯正治療の目的は、見た目の美しさだけでなく、歯と口そして全身の健康増進にあります。 矯正治療では、治療を受ける方の努力が結果に影響します。矯正治療がなぜ必要か、きちんと理解してゴールを目指しましょう。 ■むし歯や歯周病になりやすい 歯列がデコボコしていると、歯の重なったところや歯肉との境目に通常より汚れが溜まります。歯ブラシの毛先も届きにくく、どうしてもお手...
続きを読む
飲食すると、お口の中はどうなるの・・・?
2020年9月2日
歯科コラム
飲食とお口の中のpH(ペーハー)濃度 飲食すると口の中は強い酸性になります 下の図は、砂糖水でうがいをしたときのプラーク中のpH変化をグラフ化したもの(ステファンカーブ)です。 5%の砂糖水(赤のライン)でうがいをして2分経過すると、pH4(酸性)まで下がります。 乳歯と永久歯の象牙質はpH5.7-6.2、永久歯のエナメル質はpH5.5-5.7で、歯の表面からリンやカルシウムが溶け出します(脱灰...
続きを読む
«
1
2
3
4
5
6
7
8
…
10
»
カテゴリー
歯科コラム
ブログ
セミナー
オープンまで
最近の投稿
デンタルフロスの使い方
歯間ブラシの使い方
イビキと健康
歯の治療に時間がかかる理由
治療した歯の方がむし歯になりやすい?
月別アーカイブ
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年9月