歯の治療に時間がかかる理由|聖護院やぎ歯科・矯正歯科|京大病院近くの歯医者

  • ご予約/お問い合わせ Tel.075-771-4826

    京都府京都市左京区聖護院山王町28-62

  • 24時間受付中!WEB予約【初診】【再診】
診療時間
9:00 – 18:00

…土曜日は午前09:00〜13:00、午後14:00〜17:00です

休診日…水曜・日曜・祝日

9:00-13:00 / 14:00-17:00 休診…水・日・祝

ヘッダー画像

歯の治療に時間がかかる理由

歯の治療に時間がかかる理由|聖護院やぎ歯科・矯正歯科|京大病院近くの歯医者

診療時間 9:00-18:00(土曜午後は17:00まで)休診:水・日・祝

削って詰めれば終わり!…ではありません

むし歯の治療は、削って詰めてオシマイ…と思っていませんか?
確かにむし歯の歯1本は“治った”かもしれません。しかし、その歯は、本当に“機能を回復している”のでしょうか?
歯はたとえ1本でも、かみ合わせと深く関係しています。かみ合う相手の歯がなければ歯としての機能を果たせません。
そのため私たちは、削ったり詰めたりする前に周りの歯や歯肉の状態を調べ、あなたのお口の中全体の健康を考えて診療にあたっています。治療に時間がかかる理由をどうぞご理解ください。

土台作りをまず先に

家を建てるとき、最初にすることは地ならしと土台を作ること。歯科治療でも同じです。
土台である歯を支える組織に問題があれば、歯はやがてダメになってしまいます。
そこで私たちは、治療を始める前には歯茎の検査をし、歯石を除去したり歯周病があればその治療をさせて頂きお口の環境を整え、それから詰めたり被せたりする治療を行います。こうしたお口の土台づくりが、治療の結果を長持ちさせます。

治療は噛み合わせを考えて行います

歯を失ってしばらく経っていると、失った歯に噛み合う相手の歯は、相手を失っていたために動いています。また、なくなった歯の両隣の歯は、互いを支える歯がないため移動してきています。噛み合わせのずれは、お口全体のバランスを崩し、歯の揺れ、歯周病、顎関節症など、あらゆる歯科疾患を引き起こす原因になり、やがて全身に影響が出ます。

そのためインプラントや義歯などの治療を始める前には、これらの動いた歯を元の位置に戻し、噛み合う面をそろえる治療が必要になります。