京大病院近くの歯医者|聖護院やぎ歯科・矯正歯科|京大病院・神宮丸太町駅聖護院やぎ歯科・矯正歯科

  • 〒606-8392 京都府京都市左京区聖護院山王町28
ご予約 / お問い合わせ
075-771-4826
お問い合わせフォーム

京大病院近くの歯医者|聖護院やぎ歯科・矯正歯科|京大病院・神宮丸太町駅聖護院やぎ歯科・矯正歯科

MENU

歯周病治療/入れ歯治療

Medical

Medical歯周病

こんな症状はありませんか?

  • 口臭が気になる
  • 朝起きた時に、口の中がネバネバする
  • 歯を磨いた時に血が出る
  • 歯がグラグラ、硬いものを噛むと痛む
  • 食べ物が詰まりやすい
  • 歯が浮いたような気がする
  • 歯茎が赤く腫れたり、膿が出る

歯周病は、虫歯よりも歯を失う確率の高い病気ですが、初期には“自覚症状が無い”ため、どうしても発見が遅れがちになります。歯周病は、一度感染してしまうと現代の医療技術でも「完治」することはできません。歯周病の治療は、その原因となる細菌をコントロールすることで進行を食い止め、症状を改善することが中心となります。

歯周病の進行

軽度歯周病

軽度

歯ぐきに炎症が起き、歯との間「歯周ポケット」が深くなります。痛みはまだありませんが、ブラッシング時に出血することがあります。

中等度歯周病

中等度

炎症が深まり、歯周病菌が顎の骨にまで達しています。歯周ポケットが深くなり、歯はグラグラしはじめます。

重度歯周病

重度

顎の骨が半分以上溶けています。
歯周ポケットがかなり深くなり、歯はグラグラに。歯ぐきからは膿が出て口臭も増します。ここまでくると、最終的に歯は抜け落ちてしまいます。

しっかりと噛むために

軽度、中程度の歯周病に対しては適切な歯周病治療を行い、しっかりと噛めるようにご自身の歯を残すお手伝いをさせて頂きます。 しかし中程度〜重度になりますと「歯を残すことはできるものの、しっかりと噛むことができない」場合がございます。 その場合は患者様としっかり話し合い、歯周病治療のみならず、インプラントなど他の治療法をご紹介させて頂く場合がございます。 いずれにしても、歯周病治療のゴールはしっかりと噛めるとお考えください。

最重要は噛めること

確かにご自身の歯を残すことは大切です。しかし、歯を残すことを目的とし、噛めない、もしくは噛みにくい状態がこの先ずっと続いてしまうと、片側に負担がかかり好きな食べ物が満足に食べられないだけでなく、摂取できる栄養に偏りが生じ、生活習慣病をはじめとする全身の不調を引き起こす結果にも繋がりかねません。

噛み続けられること」、それは生涯を通じた全身の健康を考えるにあたり、決して欠かすことのできない視点です。

 

Medical義歯・入れ歯

Medical歯周病の治療

掃除指導
1.掃除指導 (TBI)

現状のブラッシングでどこが磨けていないのかをよく理解した上で、正しいブラッシング方法を学んでいきます。

スケーリング(歯石除去)
2.スケーリング SRP(歯石除去)

歯石は歯面に付着したプラークに唾液中のリン、カルシウムが混じって石灰化し硬くなったものです。歯に付着しておりそれ自体の病原性はありませんが、表面がでこぼこしていて歯垢が付きやすいため取り除く必要があります。

フラップオペレーション
3.フラップオペレーション

歯槽骨の破壊が大きく、歯周ポケットが深い場合には、ポケットの外から器具で歯垢や歯石を取り除くことは不可能です。このような場合には、歯肉を開いて歯根を露出させ歯垢や歯石を取り除きます。

メンテナンス
4.メンテナンス

治療が終わった後に継続して、良い状態を維持することを言います。そのためには、歯科医師のチェックと歯科衛生士による専門的なお口の清掃(クリーニング)を定期的に行います。
最低でも半年に1回は定期的にチェックを受けましょう。
進行した歯周病の治療が終わった方は、1~3ヵ月のサイクルで来院し安定した歯茎の状態を管理していくことが大切です。

Medical歯周病治療の手順

まずは歯周病がどのぐらい進んでいるかを確認するために、検査(基本・精密)からスタートします。そののちに、歯石の除去やブラッシング指導を行い、プラーク(歯垢)を切除して行きます。歯周病の進み具合が重い状態の際は、歯石の除去や検査を何度も行います。(繰り返し行っても歯周ポケットが減らない時は歯周外科を行うケースもあります)どのケースも、歯周病治療の後は定期的な点検を行ない、安定した様態を担保する治療を続けていきます。

1. ブラッシングと歯石の除去

歯周病になってしまった際は、まずは精密検査をして歯周病の進行状況を歯槽骨と歯茎の現状を把握し、患者様それぞれに沿った治療計画を立案していきます。歯周病のもととなるプラーク(歯垢)を除去することが大切なため、ブラッシングの方法を指導させて頂きます。ブラッシングをきちんと行うことによって、歯茎を引き締め炎症を減らすことができます。正しいブラッシングを身につけていただくことで、歯ぐきから血が出易い状況を改善することが出来ます。また、歯ぐきの状況が良くなることで歯ぐき内に付いてしまった歯石を見つけやすくなり、歯石の除去もしやすくなります。歯石が除去出来ると細菌が減り、歯ぐきがよりいっそう引き締まる好循環が生まれます。

2. 修復物や噛み合わせの点検

ブラッシングと歯石の除去で歯茎の状況はとても改善されますが、この2点のみでは早い段階で再発してしまう場合があります。プラーク(歯垢)があまりつかない、もしくは除去しやすい口内環境を獲得することが重要となります。例をあげると、適していない修復物などは取り除く必要があります。また、噛み合わせがおかしくなっていると異常な力がかかってしまい、歯槽骨が溶けてしまいやすくなるので噛み合わせを整えることも必要となります。そして、歯周病が進んでしまい歯にぐらつきがあらわれてしまっている際は、すべてのバランスや歯のクオリティを考えて早い段階で抜歯を選択する場合もあります。これまでのような歯周基本治療により、歯ぐきの状況は良くなり安定した状態を保つことが出来ます。その際は再び精密な検査をして、良い結果が確認出来た際はメンテナンスに移っていきます。

3. 歯周外科処置

歯周基本治療が完了しても、歯周ポケットが深く残ってしまっていると、歯ブラシを行っても磨けないため、再び悪くなってしまう可能性があり、そのため歯周外科を選択する場合があります。歯周外科を行うことによって、細菌の除去や歯槽骨の形状を改善することで歯周ポケットを減少する効果があり、歯を磨きやすい状態に整えることが出来ます。健康保険の適用外となってしまいますが、症状の状態によって「歯周組織再生療法に基づき多少は、歯槽骨や歯ぐきを増量することが可能です。こういった歯周外科を施した後も必ず精密な検査を行って、治療の結果を確かめます。

4. メンテナンス

歯周治療後は、歯ぐきの腫れなどが減っていますが、歯槽骨による支えが不十分な場合もありますので、修復物で歯を固着する場合もあります。こういったように、一概に歯周治療となっても患者様それぞれの口腔内の現状や症状によって、治療の期間や工程に違いが出てきますので、歯科医師と十分に相談することが重要になります。そして、最良な治療を受けたとしてもご自身できちんとしたブラッシングを続けなければ歯ぐきの症状は改善しないことを理解して頂き、治療が完了した後もメンテナンスに定期的に通うことが大切となります。

歯周病は、虫歯よりも歯を失う確率の高い病気ですが、初期には“自覚症状が無い”ため、どうしても発見が遅れがちになります。歯周病は、一度感染してしまうと現代の医療技術でも「完治」することはできません。歯周病の治療は、その原因となる細菌をコントロールすることで進行を食い止め、症状を改善することが中心となります。

Medical List診療案内

Case List症例