京大病院近くの歯医者|聖護院やぎ歯科・矯正歯科|京大病院・神宮丸太町駅聖護院やぎ歯科・矯正歯科

  • 〒606-8392 京都府京都市左京区聖護院山王町28
ご予約 / お問い合わせ
075-771-4826
お問い合わせフォーム

京大病院近くの歯医者|聖護院やぎ歯科・矯正歯科|京大病院・神宮丸太町駅聖護院やぎ歯科・矯正歯科

MENU

歯周病治療/入れ歯治療

Medical

Medical歯周病

こんな症状はありませんか?

  • 口臭が気になる
  • 朝起きた時に、口の中がネバネバする
  • 歯を磨いた時に血が出る
  • 歯がグラグラ、硬いものを噛むと痛む
  • 食べ物が詰まりやすい
  • 歯が浮いたような気がする
  • 歯茎が赤く腫れたり、膿が出る

歯周病は、虫歯よりも歯を失う確率の高い病気ですが、初期には“自覚症状が無い”ため、どうしても発見が遅れがちになります。歯周病は、一度感染してしまうと現代の医療技術でも「完治」することはできません。歯周病の治療は、その原因となる細菌をコントロールすることで進行を食い止め、症状を改善することが中心となります。

歯周病の進行

軽度歯周病

軽度

歯ぐきに炎症が起き、歯との間「歯周ポケット」が深くなります。痛みはまだありませんが、ブラッシング時に出血することがあります。

中等度歯周病

中等度

炎症が深まり、歯周病菌が顎の骨にまで達しています。歯周ポケットが深くなり、歯はグラグラしはじめます。

重度歯周病

重度

顎の骨が半分以上溶けています。
歯周ポケットがかなり深くなり、歯はグラグラに。歯ぐきからは膿が出て口臭も増します。ここまでくると、最終的に歯は抜け落ちてしまいます。

しっかりと噛むために

軽度、中程度の歯周病に対しては適切な歯周病治療を行い、しっかりと噛めるようにご自身の歯を残すお手伝いをさせて頂きます。 しかし中程度〜重度になりますと「歯を残すことはできるものの、しっかりと噛むことができない」場合がございます。 その場合は患者様としっかり話し合い、歯周病治療のみならず、インプラントなど他の治療法をご紹介させて頂く場合がございます。 いずれにしても、歯周病治療のゴールはしっかりと噛めるとお考えください。

最重要は噛めること

確かにご自身の歯を残すことは大切です。しかし、歯を残すことを目的とし、噛めない、もしくは噛みにくい状態がこの先ずっと続いてしまうと、片側に負担がかかり好きな食べ物が満足に食べられないだけでなく、摂取できる栄養に偏りが生じ、生活習慣病をはじめとする全身の不調を引き起こす結果にも繋がりかねません。

噛み続けられること」、それは生涯を通じた全身の健康を考えるにあたり、決して欠かすことのできない視点です。

 

Medical義歯・入れ歯

Medical歯周病の治療

掃除指導
1.掃除指導 (TBI)

現状のブラッシングでどこが磨けていないのかをよく理解した上で、正しいブラッシング方法を学んでいきます。

スケーリング(歯石除去)
2.スケーリング SRP(歯石除去)

歯石は歯面に付着したプラークに唾液中のリン、カルシウムが混じって石灰化し硬くなったものです。歯に付着しておりそれ自体の病原性はありませんが、表面がでこぼこしていて歯垢が付きやすいため取り除く必要があります。

フラップオペレーション
3.フラップオペレーション

歯槽骨の破壊が大きく、歯周ポケットが深い場合には、ポケットの外から器具で歯垢や歯石を取り除くことは不可能です。このような場合には、歯肉を開いて歯根を露出させ歯垢や歯石を取り除きます。

メンテナンス
4.メンテナンス

治療が終わった後に継続して、良い状態を維持することを言います。そのためには、歯科医師のチェックと歯科衛生士による専門的なお口の清掃(クリーニング)を定期的に行います。
最低でも半年に1回は定期的にチェックを受けましょう。
進行した歯周病の治療が終わった方は、1~3ヵ月のサイクルで来院し安定した歯茎の状態を管理していくことが大切です。

Medical List診療案内

Case List症例